入力電話番号の各部分に対する1つのマスキング解除操作を設定するために使われます。マスキング解除された値の中の区切りはそのまま変わりません。
[Modifications] (変更)テーブルでは、設定はtPatternMaskingコンポーネントによって実行されるマスキング操作に使用されるものと同じである必要があります。
このタスクについて
マスクされたオーストラリアの電話番号には
XX XXXX XXXX
の形式が使われています:
- 2桁の市外局番
- 区切りとしてのスペース
- 最初の4桁の行番号
- 区切りとしてのスペース
- 2番目の4桁の行番号
手順
-
tPatternUnmaskingをダブルクリックして[Component] (コンポーネント)タブで[Basic settings] (基本設定)ビューを開きます。
-
必要な場合は、[Sync columns] (カラムを同期)タブをクリックし、入力コンポーネントで定義されているスキーマを取得します。
-
[Edit schema] (スキーマを編集)ボタンをクリックして、スキーマダイアログボックスを開きます。
tPatternUnmaskingコンポーネントにより、読み取り専用カラムが出力スキーマに追加されます。
ORIGINAL_MARKカラムラベルの出力レコード:
- 元のレコードには
true
ラベルが付きます。
- 代替レコードには
false
ラベルが付きます。
-
[Modifications] (変更)テーブルで、[ + ]ボタンをクリックして3行を追加します。
各行が入力電話番号の一部としてマスキング解除操作に対応します。
-
[Modifications] (変更)テーブルで、最初の行を編集して、プレフィックスのマスキング解除操作を設定するために使われます。
-
[Column to unmask] (マスク解除するカラム)フィールドから、マスク解除するデータが保存されているカラムを選択します。
この例では、PhoneNumberを選択します。
-
[Field type] (フィールドタイプ)フィールドから、データが属しているフィールドタイプとして[Enumeration] (列挙)を選択し、[Values] (値)フィールドに"02,03,07,08"と入力します。
-
[Modifications] (変更)テーブルで、4桁の行番号をマスク解除するように2番目の行を編集します。
-
[Column to unmask] (マスク解除するカラム)フィールドから、マスク解除するデータが保存されているカラムを選択します。
この例では、PhoneNumberを選択します。
-
[Field type] (フィールドタイプ)フィールドから、データが属しているフィールドタイプとして[Interval] (間隔)を選択し、[Range] (範囲)フィールドに"2000,9999"と入力します。
-
[Modifications] (変更)テーブルで、2番目の4桁の行番号をマスク解除するように3番目の行を設定するために使われます。
-
[Column to unmask] (マスク解除するカラム)フィールドから、マスク解除するデータが保存されているカラムを選択します。
この例では、PhoneNumberを選択します。
-
[Field type] (フィールドタイプ)フィールドから、データが属しているフィールドタイプとして[Interval] (間隔)を選択し、[Range] (範囲)フィールドに"0000,99999"と入力します。
-
[Advanced settings] (詳細設定)タブをクリックし、[Output the original row?] (元の行を出力しますか?)チェックボックスをオンにします。
ジョブは元のレコードと代替レコードを出力します。
-
[Method] (メソッド)リストから、tPatternMaskingコンポーネントを使用してデータがマスクされた時に使用されたメソッドを選択します。
例
この例では、
[FF1 with AES] (FF1およびAES)を選択します。
FF1メソッドを使用する時に、コンポーネントが入力パターンから生成できる可能な値の数は1,000,000以上であることが必要です。
-
[Password or 256-bit key for FF1 methods] (FF1メソッドのパスワードまたは256ビットキー)フィールドに、tPatternMaskingコンポーネントを使ってデータをマスクした時に使用したユーザー定義のパスワードを入力します。
例
この例では"talend"を入力します。