これらのプロパティを使って、[Standard] (標準)ジョブフレームワーク内で実行されているtWriteXMLFieldを設定します。
Standard tWriteXMLFieldコンポーネントはXMLファミリーのコンポーネントです。
このフレームワーク内のコンポーネントは、すべてのTalend製品で使用できます。
基本設定
Output Column |
XML構造を書き込む出力コンポーネントのデスティネーションフィールドを選択します。 |
Configure XML Tree (XMLツリーの設定) |
フィールドに書き込むXML構造の作成をサポートするインターフェイスを開きます。インターフェイスの詳細については、XMLツリーの定義を参照してください。 |
[Schema] (スキーマ)および[Edit Schema] (スキーマの編集) (スキーマの編集) |
スキーマとは行の説明で、処理された後に次のコンポーネントに渡されるフィールドの数を定義するものです。スキーマは組み込まれるか、リポジトリーにリモートで保存されます。 スキーマを変更するには[Edit schema] (スキーマの編集)をクリックします。現在のスキーマがリポジトリータイプの場合は、3つのオプションを使用できます。
|
|
[Built-In] (組み込み): このコンポーネントに対してのみスキーマを作成し、ローカルに保管します。関連項目: 『 Talend Studioユーザーガイド』を参照してください。 |
|
[Repository] (リポジトリー): 既にスキーマを作成してリポジトリーに格納しているので、さまざまなプロジェクトやジョブフローチャートで再利用できます。関連項目: Talend Studioユーザーガイドを参照してください。 |
[Sync columns] (カラムの同期) |
クリックすると、出力ファイルのスキーマと入力ファイルのスキーマが同期されます。同期機能は、[Row] (行)接続が入力コンポーネントにリンクされている場合にのみ表示されます。 |
[Group by] (グループ化) |
集計セット、データの再グループ化に使用するカラムを定義します。 |
詳細設定
XML宣言を削除 |
XMLヘッダーを含めたくない場合は、このチェックボックスを選択してください。 |
Create empty element if needed (必要に応じて空のエレメントを作成) |
このチェックボックスは、デフォルトで選択されています。XMLツリーエディタの[Related Column] (関連カラム)にNULL値がある場合、または列がXMLノードに関連付けられていない場合、このオプションは予想される場所に開閉タグを作成します。 |
[Ignore service attributes for empty elements] (空のエレメントのサービス属性を無視する) |
このオプションを選択すると、入力ノードがnullであるにもかかわらずサービス属性( このオプションは、[Create empty element if needed] (必要に応じて空のエレメントを作成)オプションが選択されていない場合に利用可能です。 注: このオプションは、TalendのR2020-04以降のStudio月次アップデートをインストールした場合にのみ利用できます。詳細は管理者にお問い合わせください。
|
必要に応じて空のエレメントを展開する(dom4jの場合) |
このオプションを選択すると、nullエレメントをタグペアの形式で表示できます。例: <element> </element> そうでない場合は、そのようなエレメントはソロタグとして表示されます。例: <element/>。XMLタグの詳細については、http://www.tizag.com/xmlTutorial/xmltag.phpを参照してください。 注: このオプションを使う場合、生成モードDom4Jを選択する必要があります。[Create empty element if needed] (必要に応じて空のエレメント作成)が選択されている場合に使用可能です。
|
Create associated XSD file (関連するXSDファイルの作成) |
XMLエレメントの1つがNamespaceエレメントとして定義されている場合、このオプションにより対応するXSDファイルが作成されます。 注: このオプションを使う場合、生成モードDom4Jを選択する必要があります。
|
[Advanced separator (for number)] (高度な区切り文字:数値) |
数字にデフォルトで使用される区切りを変更する場合は、このチェックボックスをオンにします。 数千の区切り文字: 括弧の間に千単位で使用する区切りを入力します。 小数点の区切り文字: 小数点の間に使用する区切り文字を括弧で囲んで入力します。 |
Generation mode (生成モード) |
利用可能なメモリに応じて、適切な生成モードを選択します。利用可能モードは以下のとおりです:
|
Encoding (エンコーディング) |
一覧からエンコードの種類を選択するか、[Custom] (カスタム)を選択して手動で定義します。データベースを扱う場合は、このフィールドは必須です。 |
[tStatCatcher Statistics] (tStatCatcher統計) |
このチェックボックスをオンにすると、ジョブレベルやコンポーネントレベルでジョブ処理メタデータが収集されます。 |
Global Variables
[Global Variables] (グローバル変数) |
ERROR_MESSAGE: エラーが発生した時にコンポーネントによって生成されるエラーメッセージ。これはAfter変数で、文字列を返します。この変数はコンポーネントにこのチェックボックスが存在し、Die on error (エラー時強制終了)がオフになっている場合にのみ機能します。 NB_LINE: 入力コンポーネントによって読み取られた行の数、または出力コンポーネントに転送された行の数。これはAfter変数で、整数を返します。 Flow変数はコンポーネントの実行中に機能し、After変数はコンポーネントの実行後に機能します。 フィールドまたは式に変数を入れるには、Ctrl + Spaceを押して変数リストにアクセスし、リストから使用する変数を選択します。 変数の詳細については、『 Talend Studio ユーザーガイド』を参照してください。 |
使用方法
[Usage rule] (使用ルール) |
このコンポーネントは、データフローの中間ステップとして使用できます。 |